🌿5月にピッタリ!日本のミステリー小説25選【第4弾】

Uncategorized

📼《昭和・平成の名作レトロミステリー5選》


🕰️ ①『点と線』/松本清張

🗝️ 読みどころ
アリバイトリックの金字塔。列車の時刻と人間の心理を巧みに絡めた構成が秀逸です。

💡 おすすめポイント
昭和の東京と福岡を舞台にした旅情あふれる描写が心に沁みる。5月の鉄道旅にぴったりの一冊。


🎞️ ②『不連続殺人事件』/坂口安吾

🗝️ 読みどころ
戦後間もない時代に書かれた“純文学×本格推理”の異色作。文士たちが集う山荘で次々と殺人が起きる!

💡 おすすめポイント
独特の文体と時代感が逆に新鮮。レトロな雰囲気を味わいたい5月の夜にぴったり。

🕯️ ③『天城越え』/松本清張

🗝️ 読みどころ
戦後の伊豆を舞台に、貧困と格差の中で生きる少年が遭遇する事件を描いた中編小説。単なるミステリーにとどまらず、社会の影を浮かび上がらせる名作です。

💡 おすすめポイント
哀愁ただよう語り口と、天城峠の自然描写が美しい。5月の新緑と対照的な、過去の記憶の暗さが心に残ります。短めながら深い読後感が味わえる、昭和ミステリーの真骨頂。



📷 ④『乱れからくり』/泡坂妻夫

🗝️ 読みどころ
江戸から現代へと続く、からくりと暗号に満ちたロマンと謎解き。トリック好きにたまらない内容。

💡 おすすめポイント
和のテイストと巧妙な謎が、5月の落ち着いた雰囲気とマッチ。静かな時間にじっくり読みたい一冊。


🕵️ ⑤『人形はなぜ殺される』/高木彬光

🗝️ 読みどころ
名探偵・神津恭介シリーズの一作。クラシックな探偵小説の香りが漂う、安心感ある本格ミステリー。

💡 おすすめポイント
「昔ながらのミステリーが読みたい」という気分に応えてくれる名作。レトロなミステリー入門としても◎。


🌟次回予告:
**第5弾「短編で楽しむ!読み切りミステリー5選」**では、1話完結で楽しめる小粒ながら奥深い短編ミステリーを特集予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました