はじめに
就活という人生の分岐点。その裏にある人間関係の「本音」と「嘘」。
浅倉秋成の『六人の嘘つきな大学生』は、ミステリーと心理ドラマ、さらには構造的なSF的センスも融合した、極めてスリリングな一冊です。
この記事では、ネタバレなしで本作の魅力を徹底紹介します!
📘 基本情報
- タイトル:六人の嘘つきな大学生
- 著者:浅倉秋成(あさくら・あきなり)
- 出版社:KADOKAWA
- 刊行年:2021年
- ジャンル:ミステリー、心理ドラマ、就活×人間ドラマ
- ページ数:約400ページ
🧠 あらすじ(ネタバレなし)
舞台はIT企業「スピラリンクス」の最終グループ面接。
最終選考まで残った6人の大学生たち。彼らはそれぞれが魅力と野心を持ち、内定を狙ってしのぎを削っている。そんな中、選考会場の控え室で「ある封筒」が見つかる。
そこには――**「この中に“罪”を犯した者がいる」**という告発文。
密室で浮き彫りになるのは、誰かの“過去の罪”と“嘘”。
誰が犯人なのか? 嘘をついているのは誰なのか? そして、なぜ?
選考という名の「密室心理戦」が、静かに、しかし確実に始まる――。
🎯 この小説の面白さポイント
1. 「就活×密室」設定が新しい!
舞台は選考の場。しかしミステリーの定番である「密室」のような空気が全編に漂います。企業の面接という現代的な設定に、人間の本性があぶり出されるサスペンスが融合しています。
2. キャラがリアルで感情移入しやすい
6人の学生たちは、いわゆる“テンプレ”の就活生ではありません。それぞれに複雑な背景や動機があり、どの人物にも「共感」と「疑念」が湧く構成になっています。
3. 構造の巧妙さ(軽いSF的センス)
この作品は一見すると純粋なミステリーですが、全体構造にある“ある仕掛け”があり、それが読後に「なるほど、こう来たか!」と唸らせてくれます。これは読んでのお楽しみ。
4. 読書初心者にも読みやすい文体とテンポ
浅倉氏の文体はシンプルで読みやすく、それでいて緊張感が持続する構成。普段あまり本を読まない方でもすんなり入り込めるのが嬉しいポイントです。
📣 読者レビュー(SNS・書評サイトより抜粋)
就活の描写がリアルで怖い…。それ以上に人間関係の“怖さ”にゾッとしました。
― Twitter読者
最後の数ページで一気に世界が変わる。これぞ小説の醍醐味。
― Bookmeterレビュー
嘘はついていたけど、嫌いにはなれないキャラたち。むしろ彼らが好きになった。
― Amazonレビュー
💬 まとめ:嘘をつくのは誰?信じたいのは誰?
『六人の嘘つきな大学生』は、ミステリーとしての面白さだけでなく、「人を信じるとはどういうことか?」という根源的な問いを私たちに投げかけてきます。
一気読み必至、ラストで“やられた!”となること間違いなしの一冊。
就活に限らず、現代社会で人間関係に悩むすべての人に読んでほしい作品です。
コメント